五節句 イベント
日本には五つの節句があるのをご存知でしょうか。後世に伝えたい日本文化のひとつである節句。私たちも、花に関係の深い五節句を非常に大切にしております。株式会社おおにしカンパニーでは、地元の方の憩いのひととき、交流の場となりますように五節句の時季に合わせてイベントを開いております。
1月7日 人日の節句
1月7日は「人日(じんじつ)の節句」。「七草の節句」ともいいます。お正月に疲れた胃を休めるため、新年に若菜を食べることでパワーをもらうため、など諸説ありますが、七草がゆを食べて一年の豊作と無病息災を願います。
イベント
例年、近くの保育園児さんをお招きして昔遊びなどを楽しんだあと、七草がゆを召し上がっていただきます。
3月3日 桃の節句
3月3日は「桃の節句」、女の子の節句とも言われます。季節の節目の邪気払い行事として、老若男女を問わず皆の幸福を願って「流し雛」が行われていました。流し雛の紙人形が、後に今のひな人形になったそうです。
イベント
例年、桃の節句アレンジメント教室を開催しております。桃の枝を使い、ひなまつりをイメージしたフラワーアレンジメントを作ります。お子さま連れのお客さまにも大人気の教室です。
5月5日 端午の節句
5月5日は「端午の節句」。「菖蒲の節句」とも呼ばれます。強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを、軒(のき)に吊るしたり菖蒲湯に入ったりすることで、無病息災を願いました。 また「菖蒲」を「尚武(しょうぶ)」とかけて、勇ましい飾りを付け、男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。
イベント
例年この日には、社会人落語日本一に輝いた芸乃虎や志さん率いる、芸乃一門の皆さんにお越しいただきます。日本の伝統文化のひとつである“落語”を、地元の皆さまにお楽しみいただいております。
社長も高座に上がります。
7月7日 七夕の節句
7月7日の夕べに行われることから、「七夕の節句」と言われます。笹を用いて行事を行うことから「笹の節句」とも呼ばれています。
イベント
例年、そうめん流しやヨーヨー釣りなど、プチ縁日を開催。笹を使った、七夕アレンジメント教室も開きます。
9月9日 重陽の節句
他の節句と比べるとあまり知られてはいませんが、9月9日は「重陽の節句」。「菊の節句」とも言われ、菊を用いて無病息災や長寿を祈念いたします。奇数は縁起の良い「陽数」とされています。その中でも最も大きい「9」の数が重なることから「重陽」と呼ばれます。
イベント
例年、菊を使ったアレンジメント教室を開催します。文化的なコンサートを開催したこともあります。